やる気が失せた。50代仕事のモチベーション低下の理由

仕事・転職・パート

子育てしながら、
がむしゃらに働いてきたけど、

子どもが手を離れて、
自由に働けるようになったけど、

仕事にやる気が出ない。
モチベーションが下がりっぱなし。

仕事へのやる気が失せてしまう原因と、
どうしたら前向きになれるか調べてみました。

50代女性が仕事のやる気をなくす主な理由

ここでは、主に仕事のやる気を
なくす主な理由を集めてみました。

会社の中での役割が変わったから

👩‍💼 今までリーダーとして働いていたのに、
後輩や若い人が中心になってきて、
自分の出番が減ったと感じることがあります。

「自分はもう必要ないのかな」と思ってしまい、
やる気が出なくなることがあります。

頑張ってきたのに給料や評価が上がらない

💰 一生懸命働いてきたのに、給料が
増えなかったり、役職が下がったり、
年下の同僚のほうが高い給料を
もらっていたりすると、

「自分の努力は意味がなかったのかな」
とがっかりすることがあります。

毎日が同じで目標が見つからない

🔁 昇進や新しい仕事が少なくなり、
毎日が同じことの繰り返しに。

「自分はもう成長しないのかな」と思うと、
やる気も下がってしまいます。

体力や健康の不安が増えてくるから

💪 若いころと比べて体力が落ちたり、
病気や更年期のせいで、仕事がきついと
感じやすくなります。

寝ても疲れが取れなかったり、
集中できなかったりして、
「もう無理かも」と思うことも増えます。

職場の人間関係が難しいから

🤝 職場の同じ世代の人が少なくなって、
若い人と話すのが難しくなったり、

自分のことをわかってくれる人が
いなくなったりすると、
孤独を感じてしまいます。

「自分はここにいてもいいのかな」
と思うことも多くなります。

新しいことやデジタルが苦手だから

💻 パソコンや新しいシステム、
スマートフォンの使い方などが進化して、
ついていくのが大変になります。

若い人に聞くのもちょっと恥ずかしいし、
「もう自分は古いのかな」と感じてしまいがち。

こんなサインがあったら要注意

  • 😫 朝、仕事に行くのがしんどい
  • 😕 何をしても楽しく感じない
  • 😣 小さなことでイライラしたり落ち込んだりする
  • 🤒 体調が悪い、眠れない日が増えた
  • 💤 家事や仕事がめんどうになってしまう
  • 😔 休みの日もずっとモヤモヤする

こんな気持ちは、
けっしてあなただけではありません。

たくさんの人が同じように悩んでいます。
つらいときは、ちょっと休むのも大事です。

仕事のやる気を取り戻すために

やる気を取り戻すために、いまから
できることを6つ紹介します。

今の自分だからできることを考えてみる

🌱 今まで全部頑張ってきた自分を、
まずは認めてあげましょう。

後輩をサポートしたり、自分の経験を人に
伝えたりするのも大切な役割。

会社の研修や新しい仕事も、
「自分には関係ない」と思わずに、
気軽に参加してみるといいかもしれません。

小さな目標を作る

🎯 「今日はこの仕事をちゃんとやろう」
「ちょっとだけ新しいことに挑戦してみよう」

など、無理のない目標を作って達成することで、
少しずつやる気が戻ってくることがあります。

好きな本を読む、
趣味を楽しむのもおすすめです。

体と心をしっかり休ませる

🛀 疲れたら、
しっかり休むことも大事です。

好きな食べ物を食べて、
ゆっくりお風呂に入って、
よく眠る。

しんどいときは、
周りの人や専門家に相談してみましょう。

新しいことに挑戦してみる

新しいことに挑戦するのも
モチベーションアップのきっかけに。

語学を学んでみたり、
歴史を学んでみたり、
昔やっていたスポーツを
再開してみたり。

副業を始めてみたり。

新しいことに挑戦すると
プライベートが充実して、
仕事へのモチベーションアップの
きっかけにもなります。

デジタルは少しずつで大丈夫

📱 パソコンやスマホが苦手でも、
焦らなくてOKです。

分からないことは若い人に「教えて」
と言ってみると、案外やさしく教えてくれます。

できることからゆっくり
覚えていけば大丈夫です。

頑張りすぎないことも大切

🍵 50代までずっと頑張ってきた自分。

たまには「今日は休もう」
「ちょっとサボろう」と、

自分を甘やかしても大丈夫です。

リラックスすることで、
また少しずつ元気が出てきます。

まとめ

50代で「仕事のやる気がなくなった」
と感じるのは、

今までたくさん努力してきた証拠です。

がんばりすぎて疲れてしまったときは、
自分を責めず、まずは自分をねぎらいましょう。

これからは「自分らしく」働くことを大切にして、
できることを無理なく少しずつやっていくのが一番。

困ったときは一人で悩まず、
家族や友達、職場の人にも頼ってみては?