推し活おばさんで何が悪い?気持ち悪いと言われる理由

ソロ推し活ライフ

「おばさん」「気持ち悪い」と言われる理由とその本質

「推し活を始めたいけど、“おばさんがやる
と気持ち悪い”って思われそうで怖い…」

そんな風に感じて、最初の一歩を踏み出せずにいる
50代女性も少なくありません。

最近は“推し活”が若い世代だけのものではなくなり、
私たち50代、さらには上の世代にも
どんどん広がっています。


SNSやテレビ、雑誌でも「大人の推し活」
が話題になる一方で、

「おばさんの推しかつは気持ち悪い」
「年甲斐もなくて恥ずかしい」

など心無い声やSNS上の
陰口に傷つく人も増えています。

この記事では、なぜ50代女性の推し活が
「気持ち悪い」と言われてしまうのか、

その背景や社会の価値観、
そして自分らしく推し活を楽しむために
どうしたらいいのかを、
ご紹介していきたいと思います。

なぜ「おばさんの推し活は気持ち悪い」と言われるのか

「推し活=若者のもの」という固定観念

  • 🧑‍🎤 日本では「推し活は10代や20代がやるもの」
    といったイメージが根強く残っています。

  • 🧑‍🎤 アイドルやアニメ、アーティストを応援する
    活動は若者中心の文化と思われがち。

    そのため、50代女性が推し活を楽しむと
    「場違い」「イタイ」「気持ち悪い」
    と感じる人も一部にいます。

  • 🧑‍🎤 実際は年齢に関係なく“推し”を持つことで
    人生が豊かになるのですが、

    世間体や古い価値観が
    「おばさんの推しかつ=気持ち悪い」
    という偏見を生み出しています。

SNS時代の“若者中心”な空気と世代ギャップ

  • 📱 推しかつの発信場所は主にSNS。
    その多くは若い世代の文化やノリが中心です。

  • 📱 50代女性がSNSで推し活の様子をシェアすると、
    「空気が読めていない」「若作りしている」
    「必死すぎて痛い」などの反応を受けやすいのも現実です。

  • 📱 若者の中には、自分たちの領域を「おばさん」に
    荒らされたような気分になる人もいます。

    しかし本来、推しを応援する気持ちに
    年齢制限はありません。

「母性」と「恋心」の線引きがあいまいに見られる

  • 💗 年齢に関係なく「推し」は自分を元気づけてくれる
    存在ですが、世間では「おばさんがアイドルを好き=痛い恋心」
    と誤解されやすい部分も。

  • 💗 実際は、家族や母性のような優しい気持ち、
    元気や勇気をもらいたい純粋な気持ちで
    応援している方が多いのです。

  • 💗 しかし「おばさんなのに夢中になりすぎて怖い」
    「恋愛妄想を抱いているのでは」といった偏った
    見方をされることが、批判の一因になっています。

“おばさん”というワード自体が偏見の塊

  • 👩‍🦳 そもそも「おばさん」という言葉自体が、
    世間ではネガティブな意味合いで使われることが多いです。

  • 👩‍🦳 何をしても「おばさんらしさ」だけを取り上げられ、
    「おばさん=気持ち悪い」とひとくくりにされがちです。

  • 👩‍🦳 年齢によるレッテル貼りや“若さ至上主義”が
    根強く残る社会では、何をしても「気持ち悪い」
    と言われやすいのが現実です。

「自分らしさ」を貫く人への嫉妬や不安

  • 💬 年齢を気にせず生き生きと推しかつを楽しむ姿に、
    無意識のうちに嫉妬や違和感を覚える人もいます。

  • 💬 自分が楽しみを持てない、あるいは我慢している
    人ほど、他人の自由な姿に批判的になりがちです。

  • 💬 つまり「気持ち悪い」と感じるのは、
    その人自身の心の問題でもあります。

本当に“気持ち悪い”のは誰?

「おばさんが推し活をしている=気持ち悪い」
というのは、実はごく一部の偏った
価値観にすぎません。

年齢に関係なく人の趣味や楽しみにケチをつけたり、
否定したりする方が、よほど時代遅れです。


自分の人生を楽しんでいる人ほど、
他人の目は気にならなくなるもの。

むしろ堂々と推し活をしている姿に
憧れる人も増えています。

50代女性こそ推し活を楽しむ理由

  • 🌱 推し活は心の健康法!
    推しがいると毎日がワクワクして前向きになれる。
    忙しい日々や更年期のストレスも吹き飛ばしてくれる
    大切なエネルギー源です。

  • 🕰️ 家族や仕事以外の“自分時間”を楽しむ
    子育てや家事、介護がひと段落した今こそ、
    「自分のためだけの時間」を楽しむ権利があります。

    推し活を通して自分自身を大切にできるのは
    50代ならではの特権です。

  • 🤝 同じ推しを応援する仲間ができる
    年齢や性別、住んでいる場所が違っても、
    推し活を通して全国に仲間ができるのは大人世代の魅力。

    人生経験を重ねてきたからこその気配りや
    共感力で、素敵な人間関係が広がります。

  • 🆕 新しいことにチャレンジする楽しさ
    推しかつをきっかけにSNSやライブ配信、
    ファンクラブ活動など「やってみたかったこと」
    にチャレンジする人も増えています。
    年齢は関係なく、今が一番若い!

  • 🗣️ 家族や周囲との会話も増える
    推しの話題を通じて、子どもや夫、
    友人との会話が弾むことも。

    推し活は“世代を超えたコミュニケーション”
    のきっかけにもなります。

まとめ 

「おばさんの推し活は気持ち悪い」
なんて言う人のために、自分の楽しみを
我慢する必要はまったくありません。


むしろ、年齢を重ねた今だからこそ感じられる
“推し活の幸せ”や、ときめきを思いきり味わいましょう。

あなたの人生は、誰のものでもなく「あなた自身のもの」

推し活は何歳から始めても遅くありません。
今この瞬間から、自分がワクワクすることに
夢中になっていいのです。

一歩踏み出すあなたを、心から応援しています。