推し活の落とし穴|推しに認識してもらいたいから課金地獄

ソロ推し活ライフ

「推し活」は人生に活力をくれる素敵な趣味。

でも、気づけば“課金地獄”にハマってしまった…。
そんな経験はありませんか?

でも、「推しに認識されたい」「もっと近づきたい」
という思いが強くなりすぎると、思わぬ落とし穴に
落ちてしまうことも。

この記事では、陥りやすい推し活の
課金地獄について、その背景や注意点、

心地よく推し活を楽しむコツまで、
リアルな視点でお届けします。

推し活にハマる50代女性が増えている理由

  • 子育てや仕事が一段落し、
    自分のために使えるお金と時間ができた
  • 若い頃にはできなかった
    「自分の好き」を優先できるようになった
  • アーティストや俳優、アイドルなど、
    応援したい存在がいることで日々の活力がアップ

推し活は、年齢関係なく自分を
輝かせるエネルギー源になっています。

「認識されたい」気持ちが暴走すると危険信号

  • 推しに「ありがとう」と言われたい
  • SNSで名前を呼ばれたい
  • 直接会って、少しでも目を合わせたい

こんな風に“推しに認識してもらいたい
気持ちが強くなっていませんか?

その思いが強まるほど、イベントやグッズ、
オンラインチェキ会などへの課金額が
どんどん膨らんでいく傾向があります。

推し活の課金地獄、実態とは?

  • イベントやコンサートのチケット代、遠征費
  • 限定グッズやCD、DVDのまとめ買い
  • オンラインイベントの参加費や特典会での課金
  • SNS投げ銭やファンクラブ会費の積み重ね
  • ライブツアー全公演(全通)に参加し、
    その様子をSNSでアップしてアピール

最近では、全国ツアーの全会場をまわる
“全通”に挑戦する人も増えています。

「全通できる=熱心なファン」という証明にもなり、
SNSで「全通しました!」とアップしている投稿も目立ちます。

そのため、交通費や宿泊費、グッズ代など、1回ごとの
課金額だけでなく、合計額がとんでもないことになるケースも。

また、SNSでアピールすることで、他のファンから
「すごい!」と言われたい気持ちや、

推し本人に“認識されたい”欲求がさらに
強まることもあります。

50代女性だからこそ注意したい課金の罠

  • 自分で自由に使えるお金が増えやすい
  • 子どもや家族に相談せずに使ってしまいがち
  • 推し活仲間と比較して、無理をしがち
  • 健康や将来のための貯蓄が後回しになることも

推し活に夢中になるあまり、
生活に支障が出てしまっては本末転倒です。

課金地獄を回避するためのポイント

  • 月の推し活予算を決めて、
    それ以上は使わないルールを作る
  • 推しへの「認識されたい」
    という欲求に振り回されすぎない
  • SNSでの“マウント合戦”に巻き込まれない
  • 推し活以外の趣味や交友関係も大切にする
  • お金の使い方を家族と共有・相談する

自分なりの「心地いい距離感」を見つけることが、
長く楽しく推し活を続けるコツです。

まとめ

推し活は、人生を明るく照らす最高の趣味。

でも、「推しに認識されたい!」
という思いから課金地獄にハマってしまうと、
本来の楽しさを見失ってしまいます。

50代だからこそ、時間もお金も、
自分らしい使い方で推し活を楽しみましょう。

「自分のペースで」「無理のない範囲で」
――それが、推しにも自分にも優しい大人の推し活です。