こんにちは。
私はお酒が大好きで、
特に家族が食事を終わってから
一人でゆっくりお酒を飲む時間が大好きです。
会社の若い女の子たちが、
ひとり居酒屋に挑戦している話を聞き、
私も!と思い、それをきっかけに
ひとり居酒屋デビューしました。
そこで、私が実際に居酒屋デビューした
経験をもとに、これから「ひとり居酒屋デビュー」
したい人へ向けて、
「ひとりで居酒屋に行く楽しさ」と
「はじめてでも安心して行けるポイント」を
紹介していきたいと思います。
ひとりで居酒屋って実はハードルが低い

「一人で飲んでると、さびしく見えるかな?」
「知らない人に話しかけられたらイヤだな…」
「メニューって、どうやって頼むの?」
そんな気持ち、よくわかります。
実は、私も最初はドキドキして、
店の前を通り過ぎるだけの日がありました。
でも最近は、ひとりでお酒を
楽しむ女性が増えています。
SNSでも「#ひとり飲み」や「#ソロ活」
という言葉が流行っています。
店員さんにも50代の女が一人で居酒屋に行くなんて、
変に思われないかな…。なんて思いましたが、
店員さんにとってはフツーのこと。
なんとも思っていません。
初めてのひとり居酒屋、どんなお店がいい?
これって大切なチェックポイント。
次のポイントをチェックしてみましょう。
- 若者で賑わっているお店は避ける
- 女性のお客さんが多いお店
- カウンターのあるお店
- 比較的空いている時間帯に行く
- ネットで評判が良い
私も事前にネットで調べてからお店を
選びますが、実際にお店に入った時に
騒がしくないかを確認します。
若者で賑わっているお店はゆっくり飲めません。
(あくまでも私の場合)
そして「ひとりだんですけど…」と言った時の
店員さんの対応がスムーズなところは、
ひとり飲みのニーズがこの店は高いんだなと感じられる。
チェーン店でもゆっくり飲めるお店はたくさんあって、
「魚民」は半分個室のようなボックス席が多く、
お店も静かで過ごしやすい。
回転寿司でもひとり飲み行ったりするんですが、
ファミリーで賑わう週末は避けて、
平日の夕方に行ったりすると空いていて、
仕切りのあるカウンターのお店ならゆっくり飲めます。
特別おしゃれなお店じゃなくても、
気軽に一人で女性が飲めるお店はたくさんあります。
ひとり飲みどうやって過ごす?
- スマホで動画見ながら飲む
- お酒と食事に集中する
- 近くのおひとりさまとお話しする
基本私はコミュ力がないのと
ひとり飲みが好きなので、
知らない人と話すことはありませんが(笑)
私はスマホで推し動画を見ながら、
ひとり居酒屋を堪能しています。
(怪しい50代⁉︎誰も見ていません)
同じように楽しんでいる人がたくさん!
SNSで「#ひとり居酒屋」や「#ソロ活」と検索すると、
同じように楽しんでいる人の投稿がいっぱい出てきます。
一人でお店で飲んでいると、
同じようにひとりで飲みに来ている人に
つい目がいってしまいます。
そこで感じるのが、
男性はひとり飲みに慣れている人が多く、
その人の注文の仕方が、
すごく参考になることもあります。
私がちまちま注文をしている横で、
メインのおつまみから副菜の注文がスムーズ。
そして、お酒の頼むタイミングなど、
なんかうまく言えないけど上手い(笑)
そんな地味に新しい発見があって、
ひとり居酒屋は楽しいです。
いきなり夜に行くのはハードルが高いと
感じるのであれば夕方の空いている時間に
挑戦するのもいいでしょう。
まとめ|ひとり居酒屋は地味に楽しい
ひとりでお酒を飲むのは、
さびしいことではありません。
お店えらびがポイントになりますが、
お店に入った時の雰囲気が、
ここはちょっと違う…と思ったら、
その場で断ってお店を出ても問題ないと思います。
そして、席についてからも
居心地が悪かったら一杯だけ飲んで
他のお店に移るでも全然いいと思います。
そうやって「ひとり居酒屋」が楽しめる
お店を見極めることができるのと、
自分に自信が持てるようになっていきます。
「ひとり居酒屋デビュー」
少しの勇気でできる新しい一歩。
もし機会があれば、一度ためしてみてください。
次はどんなお店に行ってみようかな?と、
ワクワクする気持ちが湧いてくるはずです。